1465818
資格の王道BBS
[トップに戻る] [新着順表示] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

工事担任者 投稿者:あむくん - 2025/03/20(Thu) 00:00 No.966  
 引用する 
biwa.gif 工事担任者 第二級デジタル通信を取得していると、

第二級アナログ通信の電気通信技術の基礎と端末設備の接続に関する法規の科目が免除になります。

第二級デジタル通信の資格を取ったので、ついでに第二級アナログ通信の試験を受けました。

知り合いに、既に減っているし、これからもアナログ通信は減っていくよ。といわれてしましました。


iPhone 投稿者: - 2025/01/07(Tue) 10:24 No.944  
 引用する 
biwa.gif うーん、iPhone 14 Pro Maxはまだ十分に魅力的だけど、今年買う価値があるかは少し迷うところだね。もし最新の技術や新しい機能を重視するなら、iPhone 15シリーズを待つのもアリかも。でも、iPhone 14 Pro Maxは依然としてかなり強力なスペックを持っているし、カメラやディスプレイ、パフォーマンスも素晴らしいから、価格が少し下がっている今が買い時かもしれないよ🤔。予算や使いたい機能に合わせて、どっちが自分に合っているかを考えるのが大事だね!


投資 投稿者:yasu - 2025/01/06(Mon) 12:40 No.942  
 引用する 
biwa.gif みなさん、最近、退職後の生活についてよく考えるようになりました。まだあと10年くらいはありますが、ちゃんと準備しておきたいなと思っています。税金や投資について何かアドバイスがあれば教えてください!年金だけに頼りたくないので 😅


Re: 投資 投稿者:akira - 2025/01/06(Mon) 14:32 No.943  
 引用する 

biwa.gif 先を見据えて計画しているのは素晴らしいですね!長期的な安定を目指しているなら、NISAについて考えたことはありますか?税金がかからない上、投資信託や株にも投資できますよ。元会計士として、私は強くおすすめします。それと、領収書や控除の整理を早めに始めると、後々すごく楽ですよ!


オーブントースターを探し... 投稿者: - 2024/12/04(Wed) 12:13 No.932  
 引用する 
biwa.gif こんにちは、みんな!キッチン用のいいオーブントースターと、リビング用の快適な椅子を探しているんだけど、今使ってるのがもう限界で…。おすすめがあれば教えてほしいな😊


Re: オーブントースターを... 投稿者: - 2024/12/04(Wed) 14:39 No.933  
 引用する 

biwa.gif 最近、モーフィー・リチャーズのオーブントースターを買ったんだけど、めっちゃスリムで使い勝手も抜群!🤩 椅子は、イケアに手頃でモダンなものがいくつかあるよ。チェックしてみて!


Re: オーブントースターを... 投稿者: - 2024/12/05(Thu) 10:06 No.934  
 引用する 

biwa.gif イケアには本当に賛成だよ。どんなスペースにもぴったりなアイテムが揃ってるしね。オーブントースターは、ブレビルのものなんかどうかな?ちょっと高めだけど、長持ちするよ。


Re: オーブントースターを... 投稿者: - 2024/12/05(Thu) 15:20 No.935  
 引用する 

biwa.gif ありがとう、みんな!イケアのことは聞いたことあるけど、店舗が遠いんだよね。配達してくれるのかな?それと、ブレビルのオーブントースター、すごく良さそうだね。孫たちのために小さなケーキを焼くのに使えるかな?


第2種陸上特殊無線技士 投稿者:あむくん - 2024/10/27(Sun) 00:40 No.905  
 引用する 
biwa.gif 第2種陸上特殊無線技士のCBT試験(街中のコンピュータセンターでの受験)をしてきました。

第2種陸上特殊無線技士は、難易度が低いと高をくくっており、
試験1週間前に問題集を見直すと、解けない問題(理解していない問題)があり、「これはいけない」と思い、少し気合いを入れて、勉強しました。

あとは結果通知待ちです。



潰しの効く2資格 投稿者:北極ペンギン - 2020/11/08(Sun) 06:38 No.755  
 引用する 
pen.gif 今般、いろいろと思うところあって、将来的に見て、いわゆる潰しの効く資格を取ろうと思うようになりました。

文科系の資格と理科系の資格のそれぞれを一つずつ目標に設定。

文科系の資格としては簿記3級(正確にいうと「日本商工会議所簿記検定3級」)。

理科系の資格としては、第2種電気工事士。

上記のうち前者は、努力次第で何とかなると思います。
しかしながら後者は、実技が入ってくるため、おいそれとは行かないでしょう。専門校に通って指導を受ける必要が出てくると思います。

何か資格を狙う時には、一つに絞るというのが基本かも知れませんが、私の場合、少し急がなくてはならない。
だから両輪でやって行くことにしました。

とにかく頑張るのみですね!


Re: 潰しの効く2資格 投稿者:あむくん - 2020/11/14(Sat) 22:37 No.756  
 引用する 

biwa.gif 「日本商工会議所簿記検定3級」は、Youtubeを見て、大枠を学んで、過去問題集を解いていけば、合格可能かもしれません。

第2種電気工事士は、職業訓練で、「電気・通信施工技術科」などのコースがあるので、一度、ハローワークで相談してみてください。うまくいけば、受講料無料で、学習できます。


Re: 潰しの効く2資格 投稿者:北極ペンギン - 2020/11/15(Sun) 10:54 No.757  
 引用する 

pen.gif あむくん様

早速の御助言、ありがとうございました。
さて、実はすでに当方としても、すでに両資格の取得に向けた戦略を練って、少しずつ固めつつあります。

まず、いわゆる簿記3級の方ですが、こちらは、いつも私の学習の面倒を見てくれている方が、簿記についていろいろと教えてくれているので、比較的スムーズに学習が進みつつあります。
その方からは、来年6月の受検を勧められていますが、二電工との併用もあり、のんびりとはしていられないので、できれば来年2月の試験に何とか間に合わせたいと考えています。
その簿記の方ですが、学習の進捗状況としては、面倒を見てくれている方の指導の下、「習うより慣れろ」で学力が高まりつつあります。
とはいえ、まだ始まったばかりなので手抜きは許されません。
それと、いわゆるYouTubeを見ながら学習を進めるという手段は、申し訳ありませんが、私の性分にはあまり合っておらず、あまり考えておりません。
ちなみに私が在籍している事業所が、簿記3級の受検料の半額を支給してくれることになりました。
兎にも角にも頑張るしかないといった感じですが、来年2月の受検を前に、1回ほど模試を受けることを考えています。やはり本番の雰囲気をつかんでおくことが肝要であるとも考えているからです。

もう一方の「二電工」こと『第2種電気工事士』の方ですが、何とか目途が立つかも知れません。
これの受験にあたり、実技試験は勿論、学科試験の方も、それ相応の教育機関で多かれ少なかれ指導を受けておくことに越したことはありません。
教育機関の選定にあたって、民間の専門校と、ハローワークの職業訓練校の2つほどが候補にあがりました。
結論から申し上げますと、民間の専門校で指導を受ける方を選びたいと思います。
ハローワークの職業訓練校は、色々調べた結果、訓練期間が半年近くに及び、しかも朝から晩までで、8割以上の出席率が要求されるとのことでした。
職業訓練校の指導目的は、「ちゃんと仕事ができるようにすること」。だから、かなり長い時間をかけます。
ただ、職業訓練校は、受講料は、テキスト代などを除いて無料です。それどころか、過去に勤めていた先で該当する保険に加入していたりすると、給付金までもらえます。つまり、仕事のできる技能を身に着けることができるだけでなく、受講料がただどころか、うまくすれば、逆にお金までもらえます。

しかし、職業訓練校の訓練内容は、当方のニーズには合いません。まず、期間が長すぎます。その他いろいろです。
私は、手っ取り早く資格が取れることを目標にしています。

一方の民間の専門校の場合は、場所によっては受講料が3万数千円程度と、許容範囲内です(ただし工具代、器具代は別)。
また、所要日数は1週間程度以内です。
これはあくまで私の予想ですが、専門校の目的は、仕事がちゃんと、、、というよりは、「資格が取れるようにすること」。これに重点が置かれているのではないでしょうか?私の場合、とにかく資格を取ってしまいたいので、専門校の方が合っていますね。勿論、資格を持っていても仕事ができなきゃどうにもなりませんが、逆にいうと、仕事をしようにも資格がないと始まらない、という見方もできると思います。
ちなみに二電工は、来年10月(学科)及び12月(実技。学科突破時のみ)の受験を考えています。

ここまで長々と書いてきたことは、あくまで予定であり、決して確定したことではありませんが、可能な限り計画が前へ進むように、先へ詰めていきたいと考えております。

以上です。長文失礼しました。


Re: 潰しの効く2資格 投稿者:あむくん - 2020/11/18(Wed) 21:16 No.759  
 引用する 

biwa.gif 簿記3級は、学習の面倒を見てくれている方がいらっしゃるのはいいことですね。
簿記は、選択問題でなく、すべて記述というのが、なかなかハードですね。
来年2月に受験したら、その勢いで、『第2種電気工事士』を受験されてはいかがですか?
民間の専門校のことは、存じませんが、1週間で終了するのであれば、
とりあえず、6月の試験は、慣れのために学科試験を受験されて、パスしたら、実技試験も受験されてはいかがでしょうか。
慣れで受験して、10月に本番というのはいかがでしょうか。

私は、求職者になったおりには、訓練校に行って、『第2種電気工事士』をとりたいなあ。と思っています。


Re: 潰しの効く2資格 投稿者:北極ペンギン - 2020/11/21(Sat) 02:52 No.761  
 引用する 

pen.gif あむくん様

お世話になります。北極ペンギンです。

>とりあえず、6月の試験は、慣れのために学科試験を受験されて、
正しくは5月下旬じゃありませんか?
専門校の授業との兼ね合いもありますから、10月に第一回目をいきなり受けちゃおうと考えています。

よろしくお願いします。


Re: 潰しの効く2資格 投稿者:北極ペンギン - 2020/11/28(Sat) 19:51 No.762  
 引用する 

pen.gif 【各位】
大変申し訳ありません。
自分の方から色々といっておいておきながら、本当に申し訳が立たないのですが、もしかしたら二電工の受験時期を考え直すことになるかも知れません。
はっきりとしたことはまだ分かりません。
何か決まったらお知らせさせていただきたく考えております。

あともう一つ訂正です。
私の在籍する事業所は、1回目の簿記受検時は、受検料を全額支給してくれる運びとなりました。2回目以降は半額支給です。
この件については、事業所が当初の方針を変えたかも知れませんし、もしかしたら私が聞き違えるなどした可能性もあります。
はっきりしたことは、先方に確認も取っていませんし、分かりません。

以上


Re: 潰しの効く2資格 投稿者:あむくん - 2024/10/27(Sun) 00:34 No.904  
 引用する 

biwa.gif 北極ペンギン様が、第2種電気工事士に挑戦を考えておられる。
と以前に投稿されていました。

この度、私は職業訓練校にて、第2種電気工事士を取得いたしました。
第2種電気工事士の技能試験は公表13課題のうちの1課題が出題されます。
職業訓練では、公表13課題を2回ずつ練習し、さらに自分が練習したい課題を希望して、各々が練習していました。
それでも本番の試験では、あたふたしてしまいました。

公表13課題を2回ずつ練習(追加練習も入れると3回相当)できるのは、職業訓練の強みですね。




無題 投稿者:あむくん - 2022/01/30(Sun) 23:29 No.768  
 引用する 
biwa.gif 公害防止管理者講習が、今年度は、水質1〜4種が、WEB講座で受講可能。

来年度から、他の部門もWEB講座で受講可能になるらしいので、来年度に大気1〜4種を受講してみようかな?

と思いました。


Re: 無題 投稿者:瀬戸澄奈 - 2024/02/19(Mon) 12:46 No.790  
 引用する 

captain.gif いいね!スキルを拡大するのは最高だし、オンラインのコースはめっちゃ便利だよね。来年、大気学のクラスを受けるのは確かにスキルアップの一歩だね。がんばって!


Re: 無題 投稿者:吉田 直人 - 2024/02/19(Mon) 15:08 No.791  
 引用する 

captain.gif まじで!オンラインゲームでXPを稼ぐ感じだけど、今回はモンスターと戦うんじゃなくて、雰囲気のあるクラスでスキルを上げてるんだ。この挑戦を受けるの楽しみで、ゲームとキャリアの両方でレベルアップできると超興奮してる!


Re: 無題 投稿者:小松早紀代 - 2024/02/19(Mon) 18:37 No.792  
 引用する 

captain.gif ゲームの話をしていますが、このサイト https://xn--6-17t8sxe761yf56b.jp/ を試したことがありますか? ロト 6 オンライン を含む多くのゲームが提供されています。


Re: 無題 投稿者: - 2024/07/31(Wed) 16:29 No.878  
 引用する 

biwa.gif はい、私はそれについてここで聞いたり読んだりしました: https://beef-6.jp/2295/


防災管理者 投稿者:あむくん - 2024/06/29(Sat) 16:39 No.837  
 引用する 
biwa.gif 8月の「防災管理者」の講習を申し込みました。

7月に「第2種電気工事士」の技能試験がありますので、いまはそれに集中。

その後は、防災管理者の講習を受けて、新しい知識を入れたいと思います。


とりあえず 投稿者:あむくん - 2024/02/20(Tue) 12:08 No.793  
 引用する 
biwa.gif とりあえず、今年度末に、「防災管理者」の講習を受けて、取得してみようと思います。

年度が替わると、予定が合うかどうかわからないので、講習を申し込みました。

北極ペンギンさんから影響を受けて、「第2種電気工事士」を目指してみようかな?と思っています。

一から学ばないといけないので、特に技能試験が関門です。


☆「防災管理者講習」の日が、別の用事とぶつかってしまい、キャンセルしました。
令和6年度で、日程のあう日に講習を受けたいと思います。


現在の当方の方針について 投稿者:北極ペンギン - 2023/06/09(Fri) 05:56 No.772  
 引用する 
pen.gif 【各位】

大変ご無沙汰しております。長らくこちらのサイトに顔を出さなかった北極ペンギンでございます。

さて、大変遅ればせながら、次の通りご報告申し上げます。

すでに御存知の方もいらっしゃるかと存じますが、当方、日商簿記3級並びに第2種電気工事士の資格取得を、諸般の事情により、とっくに断念しております。
このような事になり、誠に申し訳ありません。

現在私は、社会保険労務士の資格及び登録販売者のそれの取得を目指して、自分なりに努力を重ねております。
しかし、いかんせん、両試験とも、すでに試験日まで100日を切っており、今年は非常に厳しい状態になっています。
もしかしたら、両試験とも、今期は「桜散る」の状態になるかも知れません。

上記2資格とは別に、当方、FP技能士(3級)の資格並びにITパスポートのそれも狙って、学習を進めています。
何だか、色々と抱え込んでしまっていますね!(苦笑)

あくまで今のところではありますが、FP技能士(3級)の試験は、来年頭に。また、ITパスポートのそれも、来年の早い時期に受けようと考えています。

社会保険労務士のハードルは相当高く、また、登録販売者の方も、決してそんなに低くはありません。

それに対して、FP技能士(3級)のハードルと、ITパスポートのそれは、そんなに高くはないはず。

繰り返しになりますが、社労と登販の今期の結果は厳しいものとなりそうですので、来期のことを考えなくてはなりません。
そうであれば、FPとITは、早期に片付けられるよう、努めなければなりませんね。

最後に、自分自身にムチを打つために、まもなくコワーキングスペースを利用するつもりです。

兎にも角にも、勉強あるのみ、頑張るのみ、と、いったところでしょうか・・・。

      以上


Re: 現在の当方の方針につ... 投稿者:あむくん - 2023/06/09(Fri) 09:35 No.773  
 引用する 

biwa.gif お久しぶりです。
私も久しぶりに、この掲示板を拝見したところ、北極ペンギンさんの投稿を拝見しました。

ITパスポートは、私は受験したことはないですが、狙いやすいそうですので、
今年は、FP技能士(3級)の資格並びにITパスポートを取得。

社会保険労務士の資格及び登録販売者は、来年度以降に向けて、準備をする。
との段取りでいかがでしょうか?

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso