電気主任技術者
電気主任技術者とは?
電気主任技術者とは、電気設備・電気工作物における維持・管理・運用に関する保安監督者です。第一種、第二種、第三種にわかれていて扱える設備が違います。一種は電力会社、二種は大規模な需要設備がある事業所、三種は一般事業所などです。
その他情報
難易度は? | : | ★★★☆☆(普通)。〜★★★★☆(やや難しい)。 近年合格率は、 第一種(一次):30.9%、(二次):8.0%、 第二種(一次):25.7%、(二次):17.1% 第三種:11.5%ほど。 (科目合格を除く)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
就職は? | : | 就職はこの資格だけでもOKです。有資格者の需要が求められており、給料などの面についても優遇されています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仕事内容は? | : | 電気設備の運転、点検・検査、変更の工事など日常行われる業務の中で、保安上の考慮が十分なされているかを監視し、十分でない場合は指導および指示を行います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年収は? | : | 電気工事従事者の平均年収は511.3万円(賞与込)です。
(2021年:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より) |
資 格 概 要
受験資格
制限なし
試験内容
●第一種
□一次試験
1.理論
- ① 電気理論
- ② 電子理論
- ③ 電気計測
- ④ 電子計測
2.電力
- ① 発電所・送電所の設計・運転
- ② 送電線路・配電線路の設計・運用・材料知識
3.機械
- ① 電気機器
- ② パワー・メカエレクトロニクス
- ③ 電動機応用
- ④ 照明
- ⑤ 電熱
- ⑥ 電気化学
- ⑦ 自動制御
- ⑧ メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
4.法規
- ① 電気法規・電気施設管理
□二次試験
1.電力・管理
- ① 発電所・送電所の設計・運転
- ② 送電線路・配電線路の設計・運用・管理
2.機械・制御
- ① 電気機器
- ② パワー・メカエレクトロニクス
- ③ 自動制御・メカトロニクス関連
●第二種
□一次試験
1.理論
- ① 電気理論
- ② 電子理論
- ③ 電気計測
- ④ 電子計測
2.電力
- ① 発電所・送電所の設計・運転
- ② 送電線路・配電線路の設計・運用・材料知識
3.機械
- ① 電気機器
- ② パワー・メカエレクトロニクス
- ③ 電動機応用
- ④ 照明
- ⑤ 電熱
- ⑥ 電気化学
- ⑦ 自動制御
- ⑧ メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
4.法規
- ① 電気法規・電気施設管理
□二次試験
1.電力・管理
- ① 発電所・送電所の設計・運転
- ② 送電線路・配電線路の設計・運用・管理
2.機械・制御
- ① 電気機器
- ② パワー・メカエレクトロニクス
- ③ 自動制御・メカトロニクス関連
●第三種
□一次試験のみです。
1.理論
- ① 電気理論
- ② 電子理論
- ③ 電気計測
- ④ 電子計測
2.電力
- ① 発電所・送電所の設計・運転
- ② 送電線路・配電線路の設計・運用・材料知識
3.機械
- ① 電気機器
- ② パワー・メカエレクトロニクス
- ③ 電動機応用
- ④ 照明
- ⑤ 電熱
- ⑥ 電気化学
- ⑦ 自動制御
- ⑧ メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
4.法規
- ① 電気法規・電気施設管理
合格基準
各種、一次、二次とも、基本的に60%以上の得点率で合格となります。
(隔年の難易度により、合格基準が引き下げられることもあります。)
免除(科目等)について
- 一種、二種、三種とも、試験は科目合格制をとっており、合格科目において、その後の2年間は免除されます。
また、一種、二種については、3年間で一次試験の4科目を合格することにより、二次試験の受験資格が得られます。
身体上の障害等に係る特別措置について
●会場受検
身体に障害のある方(身体障害者手帳をお持ちの方に限る)で、試験において援助措置を希望する申込者は、以下の日程までに受験申込時に試験センターまでご相談ください。
申出期限:8月上旬頃まで
願書申込み受付期間
●第一種・第二種
5月下旬〜6月中旬頃まで
●第三種
- ① 5月下旬〜6月中旬頃まで
- ② 12月下旬〜1月中旬頃まで
試験日程
●第一種
□一次試験・・・・8月下旬頃
□二次試験・・・・11月中旬頃
●第二種
□一次試験・・・・8月下旬頃
□二次試験・・・・11月中旬頃
●第三種
□一次試験のみ、
- ① 8月下旬頃
- ② 3月下旬頃(年2回)
受験地
●第一種・・・・
札幌、仙台、東京、名古屋、石川、大阪、広島、高松、福岡、沖縄
●第三種
札幌、仙台、山形、新潟、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、
名古屋、三重、石川、滋賀、京都、大阪、兵庫、島根、広島、高松、愛媛、
福岡、長崎、熊本、大分、沖縄
受験料(非課税)
●第一種・・・・12,400円(郵送:12,800円)
●第二種・・・・12,400円(郵送:12,800円)
●第三種・・・・4,850円(郵送:5,200円)
合格発表日
●第一種・第二種
□一次試験・・・・10月中旬頃
□二次試験・・・・2月中旬頃
●第三種
□一次試験のみ
- ① 10月下旬頃
- ② 5月下旬頃(年2回)
受験申込・問合せ
一般財団法人 電気技術者試験センター 03-3552-7691