造園施工管理技士
造園施工管理技士とは?
屋上緑化・公園・庭園・道路緑化工事等、造園工事における適正な施工ための、主任技術者や管理技術者育成のために設置された国家資格です。
その他情報
難易度は? | : | ★★★☆☆(普通)。 近年合格率は、 1級学科:44.0%、1級実地:46.0% 2級学科:56.7%、2級実地:40.6%ほど。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
就職は? | : | 1級を持っていれば、自治体が発注する造園工事などを請け負って工事を行う事ができるため、造園業者からの評価はとても高い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仕事内容は? | : | 公園工事や緑地化工事などの造園工事の施工計画を作成し、現場の工程管理や安全管理を行います。 |
資 格 概 要
受験資格
●1級
□1次
- 大学の指定学科を卒業後、3年以上の実務経験※1者。(指定学科以外は、4年6ヶ月)
- 短大、高等専門学校の指定学科を卒業後、5年以上の実務経験※1者。(指定学科以外は、7年6ヶ月)
- 高校卒業後後、10年以上の実務経験※1者。(指定学科以外は、11年6ヶ月)
- 15年以上の実務経験※1者。
- 2級合格後、5年以上の実務経験※1者。
- 2級合格後、1年以上の専任の主任技術者経験を含む3年以上の実務経験※1者。など
※1
「実務経験」とは、造園工事の施工に直接的に関わる技術上のすべての職務経験をいい、具体的には下記に関するものをいいます。
- 受注者(請負人)として施工を指揮・監督した経験(施工図の作成や、補助者としての経験も含む)
- 発注者側における現場監督技術者等(補助者も含む)としての経験
- 設計者等による工事監理の経験(補助者としての経験も含む)なお、施工に直接的に関わらない以下の経験は含まれません。
- 設計のみの経験
- 造園工事の単なる雑務や単純な労務作業、事務系の仕事に関する経験
□2次
- 2級合格後3年以上の者で、造園施工に関する実務経験年数を合格後1年以上の指導監督的実務経験及び専任の監理技術者による指導を受けた実務経験2年以上を含む3年以上の者。
- 2級合格後5年以上の者で、造園施工に関する実務経験年数が合格後5年以上の者。
- 2級合格後5年未満の高等学校卒業者中等教育学校卒業者専修学校の専門課程卒業者で、卒業後の実務経験9年以上の者。(指定学科以外は10年6月以上)
- 2級合格後5年未満の高等学校卒業者中等教育学校卒業者専修学校の専門課程卒業者以外の者で、卒業後の実務経験14年以上の者。
- 2級合格者後、専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者で、合格後3年以上の経験者で、1年以上の専任の主任技術者実務経験を含む3年以上の者。
- 2級合格者後3年未満であり、専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者で、短期大学・高等専門学校卒業者専門学校卒業者(「専門士」に限る)で、造園施工に関する実務経験年数7年以上の者。
- 2級合格者後3年未満であり、専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者で、高等学校・中等教育学校卒業者専修学校の専門課程の指定学科の卒業者で、造園施工に関する実務経験年数7年以上の者。
- 2級合格者後3年未満であり、専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者で、高等学校・中等教育学校卒業者専修学校の専門課程の指定学科以外の卒業者で、造園施工に関する実務経験年数8年6月以上の者。
- 2級合格者後3年未満であり、専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者で、造園施工に関する実務経験年数12年以上の者。
●2級
□1次
- 大学の指定学科※2卒業見込み又は卒業後、実務経験※31年以上の者。
- 短大・高専の指定学科※2卒業見込み又は卒業後、実務経験※32年以上の者。
- 高校の指定学科※2卒業見込み又は卒業後、実務経験※33年以上の者。など
- 今年度中における年齢が17歳以上の者(学科試験のみ受験可)
※2
指定学科とは、土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地又は造園に関する学科を含む)、園芸学、林学、都市工学、交通工学又は建築学に関する学科をいいます。
※3
「実務経験」とは、造園工事の施工に直接的に関わる技術上のすべての職務経験をいい、具体的には下記に関するものをいいます。
- 受注者(請負人)として施工を指揮・監督した経験(施工図の作成や、補助者としての経験も含む)
- 発注者側における現場監督技術者等(補助者も含む)としての経験
- 設計者等による工事監理の経験(補助者としての経験も含む)なお、施工に直接的に関わらない以下の経験は含まれません。
- 設計のみの経験
- 造園工事の単なる雑務や単純な労務作業、事務系の仕事に関する経験
□2次
- 前年度の2級造園施工管理技術検定・学科試験に合格し、実地試験が不合格又は欠席をした者
- 技術士法による第二次試験のうち、技術部門を建設部門、農業部門(選択科目を「農業土木」とするものに限る。)、林業部門及び森林部門(選択科目を「林 業」又は「森林土木」とするものに限る。)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門に係わるもの、「農業土木」、「林業」又は「森林土木」とするものに 限る。)の合格者で、2級造園施工管理技術検定 学科・実地試験の受検資格を有する者
- 学校教育法による大学を卒業した者で在学中に施工技術検定規則(以下「規則」という)第2条に定める学科を修め、かつ、卒業後1年以内に前年度までの2級造園施工管理技術検定の学科試験に合格(在学中の合格も含む。以下同じ。)し、卒業した後4年以内に行われる連続する2回の2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
- 学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業した者で在学中に規則第2条に定める学科を修め、かつ、卒業後2年以内に前年度までの2級造園施工管理技術検定の学科試験に合格し、卒業した後5年以内に行われる連続する2回の2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関し2年以上の実務経験を有する者
- 学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業した者で、前年度までの2級造園施工管理技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による大学を卒業(短期大学又は高等専門学校在学中及び大学在学中に規則第2条に定める学科を修めたものに限る)し、短期大学又は高等専門学校を卒業した後6年以内に行われる連続する2回の2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
- 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で在学中に規則第2条に定める学科を修め、かつ、卒業後3年以内に前年度までの2級造園施工管理技術検定の学科試験に合格し、卒業した後6年以内に行われる連続する2回の2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関し3年以上の実務経験を有する者
- 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、前年度までの2級造園施工管理技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業(高等学校又は中等教育学校在学中及び短期大学又は高等専門学校在学中に規則第2条に定める学科を修めたものに限る)し、高等学校又は中等教育学校を卒業した後7年以内に行われる連続する2回の2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関し2年以上の実務経験を有する者
- 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、前年度までの2級造園施工管理技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による大学を卒業(高等学校又は中等教育学校在学中及び大学在学中に規則第2条に定める学科を修めたものに限る)し、高等学校又は中等教育学校を卒業した後8年以内に行われる連続する2回の2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
試験内容
●学科試験
- ① 土木工学等
- ② 施工管理法
- ③ 法規
●実地・・・・施工管理法
合格基準
●1級・2級
学科試験:満点中、60%以上の得点率で、合格となります。
実地試験:満点中、60%以上の得点率で、合格となります。
免除(科目等)について
●1級
□学科試験免除者(下記いずれかに該当する者):
- ① 前年度の1級学科試験合格者
- ② 技術士法による第二次試験のうち、技術部門を建設部門、農業部門(選択科目を「農業土木」とするものに限る。)、林業部門及び森林部門(選択科目を「林業」又は「森林土木」とするものに限る。)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門に係わるもの、「農業土木」、「林業」又は「森林土木」とするものに限る。)の合格者で、1級造園施工管理技術検定・学科試験の受験資格を有する者。
●2級
□学科試験免除者(下記いずれかに該当する者):
- ① 前年度の2級学科試験合格者
- ② 技術士法による第二次試験のうち、技術部門を建設部門、農業部門(選択科目を「農業土木」とするものに限る。)、林業部門及び森林部門(選択科目を「林業」又は「森林土木」とするものに限る。)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門に係わるもの、「農業土木」、「林業」又は「森林土木」とするものに限る。)の合格者で、2級造園施工管理技術検定・学科試験の受験資格を有する者
- ③ 学校教育法による大学を卒業した者で在学中に施工技術検定規則(以下「規則」という)第2条に定める学科を修め、かつ、卒業後1年以内に2級造園施工管理技術検定の学科試験に合格(在学中の合格も含む。以下同じ。)し、卒業した後4年以内に行われる連続する2回の2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
- ④ 学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業した者で在学中に規則第2条に定める学科を修め、かつ、卒業後2年以内に2級造園施工管理技術検定の学科試験に合格し、卒業した後5年以内に行われる連続する2回の2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関し2年以上の実務経験を有する者
- ⑤ 学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業した者で、2級造園施工管理技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による大学を卒業(短期大学又は高等専門学校在学中及び大学在学中に規則第2条に定める学科を修めたものに限る)し、短期大学又は高等専門学校を卒業した後6年以内に行われる連続する2回の2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
- ⑥ 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で在学中に規則第2条に定める学科を修め、かつ、卒業後3年以内に2級造園施工管理技術検定の学科試験に合格し、卒業した後6年以内に行われる連続する2回の2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関し3年以上の実務経験を有する者
- ⑦ 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、2級造園施工管理技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による短期大学又は高等専門学校を卒業(高等学校又は中等教育学校在学中及び短期大学又は高等専門学校在学中に規則第2条に定める学科を修めたものに限る)し、高等学校又は中等教育学校を卒業した後7年以内に行われる連続する2回の2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関し2年以上の実務経験を有する者
- ⑧ 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、2級造園施工管理技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による大学を卒業(高等学校又は中等教育学校在学中及び大学在学中に規則第2条に定める学科を修めたものに限る)し、高等学校又は中等教育学校を卒業した後8年以内に行われる連続する2回の2級造園施工管理技術検定・実地試験を受験しようとする者で造園施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者
□実技試験免除者(下記いずれかに該当する者):
- ① 学校教育法による大学を卒業した者で在学中に施工技術検定規則第二条に定める学科を修め卒業後1年以内の者又は試験日の属する年度の3月までに同条に定める学科を修めて卒業する見込みの者
- ② 学校教育法による短期大学又は高等専門学校(旧専門学校令による専門学校を含む)を卒業した者で在学中に施工技術検定規則第二条に定める学科を修め卒業後2年以内の者又は試験日の属する年度の3月までに同条に定める学科を修めて卒業する見込みの者
- ③ 学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で在学中に施工技術検定規則第二条に定める学科を修め卒業後3年以内の者又は試験日の属する年度の3月までに同条に定める学科を修めて卒業する見込みの者
身体上の障害等に係る特別措置について
試験当日に車椅子、松葉杖等を使用する方は、造園試験課まで電話で連絡し、障がい等の内容(症状・程度)等を伝えた上で、送付される「特別受検申請書」と特別受検申請書、障害者手帳のコピー等を試験日の1ヵ月前までに提出する必要があります。
願書申込み受付期間
●1級
□1次
5月上旬〜下旬頃まで
□2次
10月上旬〜中旬頃まで
●2級
- ① 3月上旬〜中旬頃まで(前期試験)
- ② 7月中旬〜下旬頃まで(後期試験、学科・実地試験)
試験日程
●1級
1次・・・・9月上旬頃
2次・・・・12月上旬頃
●2級
- ① 6月上旬頃(前期試験)
- ② 11月中旬頃(後期試験:学科試験、学科・実地試験)
受験地
●1級
札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇
●2級
札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、沖縄
受験料
●1級1次
14,400円
●1級2次
14,400円
●2級1次・2次試験
14,400円
●2級1次試験のみ
7,200円
●2級2次試験のみ
7,200円
合格発表日
●1級
□1次・・・・10月上旬頃
□2次・・・・翌年3月上旬頃
●2級
- ① 7月上旬頃(前期試験)
- ② 翌年1月中旬頃(学科試験:後期試験)、3月上旬頃(学科・実地試験)
受験申込・問合せ
- 一般財団法人全国建設研修センター 造園試験課 042-300-6866
ホームページ
参考書・問題集
資格をとるなら【BrushUP学びで無料資料請求】 [PR]