国家資格 土地区画整理士

土地区画整理士とは?

土地区画整理士とは、土地区画整理法に基づいて、土地区画整理事業の円滑な施行が進められるように、公平な立場で、土地提供者間の利害を調整する専門家。事業の推進について中心的な役割を担います。
  業務独占資格  名称独占  身体上の障害等に係る特別措置がある資格

その他情報

難易度は? ★★★☆☆(普通)。
近年合格率は学科:59.7%、実地:68.6%ほど。


【学科】近年の合格率推移
年度 受験者数 合格者数 合格率
令和6年度 238   142   59.7%  
令和5年度 257   135   52.5%  
令和4年度 248   123   49.6%  
令和3年度 229   118   51.5%  
令和2年度 220   132   60.0%  

【実地】近年の合格率推移
年度 受験者数 合格者数 合格率
令和6年度 242   166   68.6%  
令和5年度 214   66   30.8%  
令和4年度 202   88   43.6%  
令和3年度 205   68   33.1%  
令和2年度 220   58   26.3%  

就職先は? 土地区画整理事務所や、建設コンサルタント会社など。都市開発や環境整備への社会的ニーズの高まりとともに、注目度も増しています。
仕事内容は? 土地区画整理事業に伴う土地提供者間の利害関係を公正な立場から調整し、道路・公園・宅地などの区画整理事業をスムーズに進行させます。

 資格[PR]
問題集はこちら


 資 格 概 要

受験資格

●学科試験

  1. 大学卒業後、1年以上の実務経験者。(指定学科以外は3年以上の実務経験者)
  2. 短大、高専(5年制)卒業後、2年以上の実務経験者。(指定学科以外は4年以上の実務経験者)
  3. 不動産鑑定士、不動産鑑定士補で、2年以上の実務経験者。
  4. 不動産鑑定士、不動産鑑定士補で、大学の指定学科卒業後1年以上の実務経験者。
  5. 高校の指定学科卒業後、3年以上の実務経験者。(指定学科以外は5年以上の実務経験者)
  6. 8年以上の実務経験者。など

※区分3.の該当者は、学科試験科目の一部が免除されます。


●実地試験

  1. 当年度学科試験受験者並びに前年度の学科試験合格者
  2. 技術士法による技術士試験の第二次試験のうち技術部門を建設部門(選択科目を「都市及び地方計画」とするものに限る。)の合格者で、土地区画整理事業に関し1年以上の実務経験を有する者。

試験内容

●学科試験(四肢択一:各10問/2時間30分)

  • ① 土地区画整理事業総論
  • ② 土地評価
  • ③ 換地計画
  • ④ 法規

☆こんな問題が出ます


●実地試験(3時間)

□必須(記述式:2問)
  • ① 換地設計
  • ② 実務経験
□選択(記述式:3問中1問選択)
  • ① 事業計画
  • ② 移転補償
  • ③ 法規

合格基準

●学科試験

満点中、おおよそ60%以上の正解率(一部免除者も同様)で合格となります。
(実施結果などにより変更になる場合があります。)


●実地試験・・・・換地計画

総得点が、満点中60%以上の得点率で、以下の各試験科目中それぞれ以下の得点以上で合格となります。

  • ① 換地設計:満点45点中、12点以上
  • ② 実務経験:満点25点中、9点以上
  • ③ 事業計画:満点30点中、9点以上
  • ④ 移転補償:満点30点中、7点以上
  • ⑤ 法 規:満点30点中、7点以上

@、Aは必須。B〜Dはどれか一つを選択。


免除(科目等)について

●学科試験

  • ① 前回の学科試験に合格した者は今回に限り学科が免除されます。
  • ② 不動産鑑定士、不動産鑑定士補で、2年以上の実務経験者は、学科試験のA土地評価、C法規が免除されます。
  • ③ 技術士法による技術士試験の第二次試験のうち技術部門を建設部門(選択科目を「都市及び地方計画」とするものに限る。)の合格者で、土地区画整理事業に関し1年以上の実務経験を有する者は学科試験が免除されます。

身体上の障害等に係る特別措置について

障がいのある方で、検定当日に検定会場において配慮が必要な方は、検定日の1ヵ月前までに以下の手続きが必要です。

一般財団法人全国建設研修センター区画整理試験課までお電話いただき、障がい等の内容(症状・程度)等をお伝えください。 また、当方より「特別受検申請書」を送付しますので、以下@〜Aの書類を一括して検定日の1ヵ月前までにセンターへ郵送してください。

  • ① 特別受検申請書
  • ② 障害者手帳等のコピー等


提出された書類により、後日、電話にてご連絡差し上げることがあります。


障がい等の症状・程度により、あるいは検定会場の設備などにより、全てのご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。


願書申込み受付期間

5月上旬〜下旬頃まで


試験日程

9月上旬頃


受験地

東京、名古屋、大阪、福岡


受験料

●学科・実地試験・・・・18,000円

●実地試験のみ・・・・9,000円


合格発表日

12月上旬頃


受験申込・問合せ

一般財団法人 全国建築研修センター区画整理試験課 042-300-6866


ホームページ

一般財団法人 全国建築研修センター


参考書・問題集

 資格[PR]
問題集はこちら


土地区画整理士に関連する資格

行政書士  宅地建物取引士  土地家屋調査士  再開発プランナー