歯科医師国家試験・予備試験
歯科医師国家試験・予備試験とは?
虫歯の治療や歯石の除去、歯並びの矯正、さらに歯周病や咀嚼器官の治療など歯や口腔内のスペシャリストです。
その他情報
難易度は? | : | ★★★★☆(やや難しい)。 近年合格率は、 歯科医師国家試験:63.5% 予備試験:100%。 年々徐々に下降気味
|
||||||||||||||||||||||||||||
就職先は? | : | 法人・個人の歯科医 | ||||||||||||||||||||||||||||
仕事内容は? | : | 虫歯や歯周病の治療に特化し、虫歯の除去や詰め物、さし歯、インプラントなどの治療を行う。歯を加工する手先の器用さも必要になる。矯正器具や薬品を使って歯を美しく見せる仕事も増えている。 | ||||||||||||||||||||||||||||
年収は? | : | 歯科医師の平均年収は924.3万円(賞与込)です。
(2023年:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より) |
資格[PR] |
資 格 概 要
受験資格
●歯科医師国家試験
- 大学に於いて正規の医学課程を修了した者。
- 歯科医師国家試験予備試験の合格者で1年以上診療、口腔衛生に関する実地訓練を行った者。
- 外国の歯科医学校卒業者又は、歯科医師免許取得者で1.2.と同等以上の学力・技能の習得者。
●歯科医師国家予備試験
- 外国の医学校卒業者又は、医師免許を得た者で、厚生大臣が認定した者。
試験内容
●歯科医師国家試験
- ① 臨床上必要な歯科医学及び口腔衛生に関して、歯科医師として具有すべき知識及び技能
●歯科医師国家予備試験
□学説試験
- 第1部試験
- ① 解剖学(組織学含む。)
- ② 生理学
- ③ 薬理学
- ④ 病理学
- ⑤ 細菌学
- 第2部試験
- ① 口腔外科学
- ② 保存学(保存修復学含む。)
- ③ 補綴学及び矯正学
□実地試験
- ① 口腔外科学
- ② 保存学(保存修復学含む。)
- ③ 補綴学
- ④ 矯正学
合格基準
以下の@〜Eの全ての合格基準を満たした者が合格となります。
- ① 領域A(総論):106点中、67点以上。
- ② 領域B(各論I〜III):185点中、125点以上。
- ③ 領域C(各論IV〜VI):185点中、125点以上。
- ④ 必修問題:68点中、55点以上。
但し、必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては、必修問題の得点について総点数の80%以上。 - ⑤ 必要最低点:0グループ以下。
- ⑥ 禁忌肢(選択してはいけない解答)問題選択数:2問以下。
身体上の障害等に係る特別措置について
視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能に障害を有する者で受験を希望する者は、試験地を管轄する地方厚生局(予備試験は厚生労働省医政局医事課試験免許室)に「国家試験の受験に伴う配慮事項申請書」を用いて申し出て下さい。
願書申込み受付期間
●歯科医師国家試験
11月上旬頃〜下旬頃まで
●歯科医師国家予備試験
□第1部試験
5月上旬〜中旬頃まで
□第2部試験
10月中旬〜11月上旬頃まで
試験日程
●歯科医師国家試験
2月上旬頃の2日間
●歯科医師国家予備試験
□学説試験
第1部試験・・・・6月下旬頃
第2部試験・・・・9月中旬頃
□実地試験
12月中旬頃の2日間
受験地
●歯科医師国家試験
北海道、宮城、東京、新潟、愛知、大阪、広島、福岡
●歯科医師国家予備試験
東京
受験料
●歯科医師国家試験・・・・18,900円
●歯科医師国家予備試験
□学説試験・・・・35,000円
□実地試験・・・・35,000円
合格発表日
●歯科医師国家試験
3月中旬頃
●歯科医師国家予備試験
□学説試験
第1部試験・・・・7月下旬頃
第2部試験・・・・10月中旬頃
□実地試験
12月下旬頃
受験申込・問合せ
- 厚生労働省医政局医事課 試験免許室 03-5253-1111
- 北海道厚生局 011-709-2311
- 東北厚生局 022-716-7331
- 関東信越厚生局 048-740-0810
- 東海北陸厚生局 052-959-2064
- 近畿厚生局 06-6942-2241
- 中国四国厚生局 082-223-8181
- 四国厚生支局 087-851-9565
- 九州厚生局 092-472-2370
- 九州厚生局沖縄分室 098-853-7350
ホームページ
参考書・問題集
資格[PR]
関連書籍はこちら