病院清掃受託責任者
病院清掃受託責任者とは?
病院清掃受託責任者とは、病院内における衛生的環境の確保、廃棄物の処理及び清掃、感染予防、関連法規など、病院の衛生と清掃に関する知識を有していることを証明する資格です。
病院清掃受託責任者は、病院が清掃を外部に業務委託する際、受託業務の責任者を配置する必要がある必置資格です。
その他情報
難易度は? | : | ★☆☆☆☆(やさしい)。 寝たり、話を聞いていないなどしていない限り合格できます。 |
就職は? | : | 清掃専門業者、病院。この資格の有資格者は手当が出る企業もあります。 |
仕事内容は? | : | 病院において、清掃作業計画の作成、清掃・消毒作業区域の設定及び作業、感染性廃棄物の取扱い、清掃用具、消毒薬等の使用及び管理、感染予防、作業記録のマニュアル作成、周知などを行います。 |
資 格 概 要
受講資格
●新規講習
- 医療機関(病院及び診療所)の清掃業務を含む清掃業務に3年以上の経験を有する者。(介護老人保健施設等は含まれません。)
(そのうち、医療機関の清掃業務に関する経験は、6ヶ月以上とする。)
●再講習
- 病院清掃受託責任者講習(新規講習)を修了した者。
- 病院清掃受託責任者(再講習)を修了した者。
受講内容
●新規講習
□1日目
- ① オリエンテーション
- ② 病院清掃のための基礎知識
- ③ 病院清掃の基本と病院感染対策
- ④ 医療行政と病院清掃
- ⑤ フリーディスカッション
□2日目
- ⑥ 受託業務の基礎
- ⑦ 受託責任者としての業務1
- ⑧ 受託責任者としての業務2
- ⑨ 受託責任者としての業務3
- ⑩ 受託責任者としての業務4
- ⑪ 受託責任者の心構え
- ⑫ 修了考査(30問)
●再講習
□1日目
- ① オリエンテーション
- ② 現場から見た病院清掃
- ③ 病院清掃の基本と病院感染症対策
- ④ 医療行政と病院清掃
- ⑤ フリーディスカッション
□2日目
- ⑥ 受託業務の基礎
- ⑦ 受託責任者としての業務1
- ⑧ 受託責任者としての業務2
- ⑨ 受託責任者としての心構え
- ⑩ 修了考査
※注
下記に該当した場合は失格となり、受講料の返還および修了証書の交付はされせん。
- 講義開始より30分を経過した場合。
- 講義時間中に30分以上、席を離れた場合。
- 講師もしくは開催事務局の指示に従わない場合。
修了考査の合格基準
30問中、おおよそ15問以上で合格となります。
願書申込み受付期間
●会員
4月上旬〜下旬頃まで
●一般
4月中旬〜下旬頃まで
(4月上旬〜中旬頃までは、ビルメンテナンス協会会員企業にお勤めの方のみ申込可能です。)
受講日程
8月上旬〜9月中旬の選択した日(2日間)。
(希望する受講会場・ネット会場(受講日)は先着順で受付されます。)
受講地
北海道、青森、宮城、岩手、福島、山形、秋田、東京、神奈川、新潟、長野、埼玉、山梨、茨城、栃木、千葉、群馬、静岡、愛知、富山、石川、福井、岐阜、三重、京都、大阪、兵庫、滋賀、
奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、徳島、高知、福岡、長崎、熊本、大分、、宮崎、鹿児島、佐賀、沖縄
受講会場(受講日)先着順となるので、申込時に必ず第三希望まで記入する必要があります。
受講料(税込み)
□新規講習(テキスト代込み)
- 会員:29,500円(ネット申請の場合:28,500円)
- 一般:42,700円(ネット申請の場合:41,700円)
□再講習(テキスト代込み)
- 会員:27,500円(ネット申請の場合:26,500円)
- 一般:38,700円(ネット申請の場合:37,700円)
合格発表日
10月下旬頃
合格後の更新について
修了証書の有効期間は4年間です。更新するためには、再講習を受講し、修了考査に合格する必要があります。
有効期限を過ぎた場合、修了証は無効となります。また、有効期限が切れた後、再度取得する場合は際には、新規講習から受講する必要があります。
受験申込・問合せ
公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会 講習事務局 0476-33-3825
ホームページ
病院清掃受託責任者に関連する資格
ビルクリーニング技能士 清掃作業監督者 建築物環境衛生管理技術者