国家資格 足場の組立て等作業主任者

足場の組立て等作業主任者とは?

ビル建築で高所作業用に組立てられる足場の組立て・解体作業、安全面などの監督・指導にあたる責任者です。
  必置資格  講習プラス試験で取れる資格

その他情報

難易度は? ★☆☆☆☆(やさしい)。
合格率は、ぼぼ100%。
講習をきちんと聞いていれば、重要ポイントを教えてくれますので、問題なく修了考査合格できます。
就職先は? 土木・建設企業など
仕事内容は? ビル建築で高所作業用に組立てられる足場を用いる作業において、作業の方法や作業の直接指揮、工具等の点検、安全帯や保護帽の使用状況などの監視・指導などを行います。
年収は? 建設躯体工事従事者の平均年収は405.2万円(賞与込)です。

2021年 男性  給料


 

2021年 女性  給料


平均年収:406.8万円
平均月収:31.2万円
平均時給:1,696円
年間賞与等:32.3万円
平均年齢:44.0歳
平均勤続年数:11.3年

 

平均年収:262.8万円
平均月収:20.7万円
平均時給:1,243円
年間賞与等:13.5万円
平均年齢:43.3歳
平均勤続年数:6.5年

(2021年:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より)

関連書籍はこちら


 資 格 概 要

受講資格

  1. 足場の組立て、解体又は変更の作業に、18歳より3年以上従事した経験を有する者。
  2. 大学、高等専門学校または高等学校において、土木、建築又は造船に関する学科を卒業し、その後、2年以上足場の組立て、解体または変更の作業に従事した経験を有する者。
  3. 職業能力開発促進法に基づく一定の訓練を修了し、その後2年以上足場の組立て、解体または変更の作業に従事した経験を有する者。

受講内容

2日間/14時間

  • ① 作業の方法に関する知識(7時間)
  • ② 工事用設備・機械・器具・作業環境に関する知識(3時間)
  • ③ 作業者に対する教育等に関する知識(1時間30分)
  • ④ 関係法令(1時間30分)
  • ⑤ 修了試験(1時間)

免除(科目等)について

  • 技能講習規程第1条の各号に掲げる者は、@作業の方法に関する知識、A工事用設備・機械・器具・作業環境に関する知識が免除。
  • とびに係る1級又は2級の技能検定に合格した者は、@作業の方法に関する知識、A工事用設備・機械・器具・作業環境に関する知識が免除。
  • とび科の職種に係る職業訓練指導員免許を受けた者は、@作業の方法に関する知識、A工事用設備・機械・器具・作業環境に関する知識、B作業者に対する教育等に関する知識が免除。

願書申込み受付期間

実施先までお問い合わせ下さい。


受講日程

月に1回程度。2日間


受講地

東京


受講料

実施先、免除の種類により料金が異なります。
詳しくは こちらをご覧下さい。 までお問い合わせ下さい。


合格発表日

実施先までお問い合わせ下さい。


受講申込・問合せ

一般財団法人 日本産業技能教習協会 03-3254-8404


ホームページ

一般財団法人 日本産業技能教習協会


参考書・問題集

関連書籍はこちら


足場の組立て等作業主任者に関連する資格

型わく志保工の組立て等作業主任者