CAD実務キャリア認定制度
CAD実務キャリア認定制度とは?
CAD実務キャリア認定制度とは、CADを利用している実務者やCAD教育の受講者を対象とした、CAD利用に関する実務的な技術、技能の成果を認定する資格です。
試験実施中に参考書等を見ても構いません。
TCADs(Test of CAD for skill)はCBT方式(学科試験、実技試験)で行われ、合否は無く、採点は990点満点となるスコア制で認定されます。
その他情報
難易度は? | : | ★★☆☆☆(やや易しい)。 合格率は、 CADアドミニストレーター:45% 各3次元:50% 各CAD実務:25%ほど。 建築、インテリアなど産業界で3次元化が進むなか、3次元CAD操作の基本を問う試験として注目されています。 |
就職は? | : | 企業の設計部門やデザイン会社など幅広く活躍できます。近年は2Dより3Dのほうが需要が多い傾向にあります。 |
仕事内容は? | : | 建築、機械、電気、インテリアなどさまざまな、手描きや書き込みのある図面、ラフスケッチを元に、コンピューを使って、設計の規格で決められた記号や作図コマンドを入力して、作図を行います。 |
資格[PR] |
資 格 概 要
受験資格
●3次元CADトレーサー認定試験
●3次元CADアドミニストレーター認定試験
●CADアドミニストレーター認定試験
制限なし
ただし、試験実施における環境条件として、インターネットに接続できること。
●TCADs(Test of CAD for skill)(CBT)
CADトレースを受験し、筆記試験のみ合格された方。
厚生労働省認定 CADトレース技能審査を以下の時期において筆記試験のみ合格されている方は、本試験の筆記試験を受検せずに一定のスコアを加算することができます。(又は、新規受験を選択することも可能です。)
試験内容
※以下の3種類に分かれています。
●3次元CADトレーサー認定試験
□事前課題
試験日1週間前、Web 試験ページより事前課題をダウンロードし、試験日当日までに課題を作成
□実技試験(90分)
- ① 3Dモデリング知識及び技能
- ② 簡単な部品組み立て技能(アッセンブル技能)
- ③ アッセンブルモデルの2次元化技能
- ④ 機械製図知識(機械製図完成能力)
●3次元CADアドミニストレーター認定試験
□事前課題
試験日1週間前、Web 試験ページより事前課題をダウンロードし、試験日当日までに課題を作成
□実技試験(90分)
- ① 3Dモデリング知識及び技能
- ② 簡単な部品組み立て技能(アッセンブル技能)
- ③ 2次元化技能
●CADアドミニストレーター認定試験
□実技試験(90分)
- ① 図形の基礎知識
- ② 図形の作図能力
- ③ CADの操作技能
3次元CADトレーサー、3次元CADアドミニストレーター、CADアドミニストレーター認定試験の各試験とも試験時間:10:30〜12:00
(試験問題を試験日ダウンロードしてから、解答ファイルをアップロード(試験終了後ホームページから)するまで、90分以内です。)
●TCADs(Test of CAD for skill)【機械部門】
□学科試験(四肢選択/40分)
- ① JIS製図一般の知識
- ② 機械製図の基礎知識
□実技試験(100分)
- ① 課題図(機械部品の組立図、部品図)作成
●TCADs(Test of CAD for skill)【建築部門】
□学科試験(四肢選択/40分)
- ① JIS製図一般の知識
- ② 建築製図の基礎知識
□実技試験(100分)
- ① 課題図(建築物の平面図、断面図、立面図)作成
- 資格をとるなら【BrushUP学びで無料資料請求】 資格[PR]
- ◇◇おすすめ講座はこちら 資格[PR]
願書申込み受付期間
●各試験
- ① 8月中旬〜9月上旬頃まで
- ② 12月中旬〜翌年1月中旬頃まで
試験日程
●各試験
- ① 9月下旬
- ② 2月上旬頃(年2回)
なお、CADアドミニストレーター認定試験は
9月、2月(年2回)のほかに試験会場単位で随時試験を実施しています。
受験地
一般受験者はインターネット環境がある場所。
CADアドミニストレーター認定試験に関しては、随時試験会場もあります。
詳しくはこちらをご覧下さい。
受験料
●3次元CADトレーサー認定試験
13,600円(学生割引:9,500円)
●3次元CADアドミニストレーター認定試験
10,500円(学生割引:6,300円)
●CADアドミニストレーター認定試験
7,300円(学生割引:5,300円)
●TCADs(Test of CAD for skill)
11,550円(実技試験のみ:9,900円)
※学生割引制度
(下記条件の学生を学生割引の対象とします。)
- 学校教育法で定められた学校および学校法人(学校教育法 第1条、第2条、第82条、第83条)小学校、中学校、高等学校、 中等教育学校、大学、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校及び幼稚園、専修学校、各種学校
- 国および地方自治体で設立された大学校 水産大学校、農業大学校、航空大学校、航空保安大学校、海技大学校、気象大学校、警察大学校、消防大学校、防衛大学校、防衛 医科大学校、海上保安大学校、自衛隊術科学校、自治大学校
- 職業能力開発促進法で定められた公共職業能力開発施設(職業能力開発促進法 第15条の6)職業能力開発校、職業能力開発短期大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発促進センター、障害者職業能力開発校、高齢・障害 ・求職者雇用支援機構(ポリテクセンター)、雇用能力開発大学校(ポリテクカレッジ)、雇用能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ)
- 地方教育行政に関する法律に定められた以下の組織(地方教育行政の組織及び運営に関する法律 第2条、第30条)で教育訓練を行っている施設 市職業訓練校、市職業訓練所、県(都道府)職業訓練所、県(都道府)職業訓練校、県(都道府)高等職業技術校、県(都道府)技術専門校、国立職業リハビリテーションセンター
合格発表日
●各試験
- ① 11月
- ② 3月
受験申込・問合せ
NPO 法人コンピュータキャリア教育振興会 CAD 検定協会 06-6941-0976
ホームページ
参考書・問題集
資格をとるなら【BrushUP学びで無料資料請求】 資格[PR]
資格[PR]
関連書籍はこちら