民間資格 Web検定(Web検)

Web検定とは?

WebプロデューサーやWebディレクター、Webデザイナー、Webプログラマーという、制作・開発のプロとして職務についている能力と、ビジネスベースでWebに関わる人々向けにWebの標準的知識を認定する資格です。資格の有効期限は2年間で、資格継続試験を受験し合格しなかった場合は、資格が失効します。
  試験当日結果がわかる資格  インターネットで申し込める資格  受験料をクレジットカード払いにできる資格  更新が必要な資格  身体上の障害等に係る特別措置がある資格

その他情報

難易度は? ★★☆☆☆(やや易しい)。近年合格率は、
Webリテラシー:72.6%
Webデザイン:77.2%
Webディレクション:84.9%
Webプロデュース:34.5%ほど。
就職は? Webコンテンツ制作会社など。就職するには、実務経験があればいいが、なければWebデザイン+Webプログラミングの資格と合わせて取得しておきたい。
仕事内容は? Webデザインからディレクション、プロデュースまでの一連の作業の他、システムエンジニアやネットワークエンジニアが作成したシステム開発仕様書に基づき、Web系アプリケーションシステム(ネットワーク系、音楽配信などのエンターテイメント系、商品管理データベースなど)の開発を行います。

関連書籍はこちら [PR]
    
地域別スクール情報
     北海道地方のスクール  東北地方地方のスクール  関東地方地方のスクール  中部地方地方のスクール  近畿地方地方のスクール  中国地方地方のスクール  四国地方地方のスクール  九州・沖縄地方地方のスクール


 資 格 概 要

受験資格

制限なし


試験内容

●Webリテラシー(85問/90分)

  • ① Webの基礎知識
  • ② インターネットビジネス
  • ③ プロジェクトマネジメント
  • ④ Webサイトの企画・設計
  • ⑤ Webデザイン・制作実務
  • ⑥ Webマーケティング

●Webデザイン(65問/90分)

  • ① Webサイトの企画・設計
  • ② 素材とデザイン
  • ③ フロントエンド制作
  • ④ プログラミング

●Webディレクション(65問/90分)

  • ① インターネットビジネス
  • ② プロジェクトマネジメント
  • ③ Webサイトの企画
  • ④ Webサイトの設計
  • ⑤ Webマーケティング

●Webプロデュース(90分)

  • ① インターネットビジネスのプロデュース
  • ② インターネットビジネスの環境
  • ③ インターネットビジネスのモデル
  • ④ マーケティングと集客施策
  • ⑤ Webサイトのプロデュース
  • ⑥ Webサイトの設計


合格基準

全科目とも、満点中、70%以上の正答率で合格となります。


身体上の障害等に係る特別措置について

車いすのご利用など、受験に際し特別措置をご希望の方は、お申し込みの前にヘルプデスクまでご相談ください。


願書申込み受付期間

□クレジットカード払い

受験日1営業日前の17時まで


□コンビニエンス払い・ペイジー払い

受験日4営業日前の17時まで


試験日程

随時


受験地

全国約200か所のJ-Testing認定会場


受験料

●Webリテラシー・・・・11,000円

●Webデザイン・・・・11,000円

●Webディレクション・・・・11,000円

●Webプロデュース・・・・11,000円


合格発表日

試験終了後、即時


合格後の更新について

Web検定の有効期間は資格登録証に明記された登録年月日から2年間です。
更新するためには、検定事務局より案内通知される資格更新のための資格継続試験に合格(80%以上の正解率)する必要があり、不合格もしくは、継続試験に申込をせずに、受験できなかった場合は、現在の資格有効期限で失効します。
受験料:4,400円


受験申込・問合せ

Web検 検定事務局 問合せフォーム
J-Testing事務局 ヘルプデスク 050-3185-1372
(土・日・祝日・年末年始を除く 9:00〜18:00)


ホームページ

株式会社ワークスコーポレーション

J-Testing


参考書・問題集

関連書籍はこちら [PR]


Webデザイン関連スクールスクールを地域で探す

北海道  東北  関東  中部  近畿  中国  四国  九州・沖縄


Web検定に関連する資格

Webクリエイター能力認定  HP制作能力認定  JAVAプログラミング能力検定

Webデザイン関連スクール

を地域で選ぶ

 ・北海道地域
 ・東北地域
 ・関東地域
 ・中部地域
 ・近畿地域
 ・中国地域
 ・四国地域
 ・九州・沖縄地域